自分の保有している預貯金などの資産を少しでも増やす方法として株式投資や投資信託といったものがありますが、上手く運用すれば大きな利益を得ることができる「不動産投資」も現在注目を集めています。
ただ、不動産投資は株式投資や投資信託よりもハイリスクハイリターンの性質を持っているため、見返りは大きいですがその分リスクも高い資産運用と言われています。
そのため、資産を増やしたくて不動産投資に興味があったとしても、むやみに手を出してしまうと大きく損をしてしまうことも。
そこでこちらでは不動産投資の基礎知識として、
・不動産投資と他の投資との違い
・不動産投資の種類
・不動産投資をする際の注意点
・不動産投資の勉強方法
などを紹介していきます。
不動産投資の基礎知識

まずは、不動産投資の基礎知識を紹介していきます。
不動産投資という言葉自体はよく聞くものですが、そもそも不動産投資とは一体どのようなものなのでしょうか?
また、投資の用語としてよく出てくる「インカムゲイン」や「キャピタルゲイン」といった言葉の意味も理解しておきましょう。
不動産投資とはそもそも何?
不動産投資とは、土地やマンション、アパートなどの不動産に自分の資産を投資して利益を上げることを言います。
具体的には、安い土地を購入してその土地の地価が上がった段階で売却して利益を上げたり、マンションを購入して家賃収入を得るなど、不動産を利用して利益をあげることを全般的に不動産投資と呼びます。
以前までは多額の資産を保有している投資家などが主に不動産投資を行っていましたが、近年では一般の会社員なども手軽に行える状況となっています。
インカムゲインとは
不動産投資を実際に行う前には、「インカムゲイン」「キャピタルゲイン」という用語はそれぞれ覚えておいた方がいいでしょう。
インカムゲインとは、株式や債券といった資産を保有しているだけで得られる利益のことを言い、不動産投資のインカムゲインは家賃収入で得られる利益を指します。
そもそも、インカムゲインの「インカム」とは英語の「income」のことで、直訳すると「所得」や「収入」といった意味になります。
また、ゲインとは英語の「gain」のことで直訳すると「儲け」や「利得」といった意味になり、投資の中でも一定の収入を利得しやすいものはインカムゲインに分類されます。
キャピタルゲインとは
一方、キャピタルゲインは株式や債券などを売却して得られる利益のことを言い、インカムゲインよりもより大きな利益を上げられる性質を持っています。
そのため不動産投資のキャピタルゲインは、不動産の売買によって得られる利益のことを指し、インカムゲインよりも大きな利益を得ることができます。
ただ、キャピタルゲインを狙う場合にはインカムゲインよりもリスクが高く、不動産投資の場合には地価が下がってしまうと売却損が発生してしまうことを理解しておく必要があります。
なお、キャピタルゲインの「キャピタル」とは英語の「capital」のことで、直訳すると「資本」や「元手」といった意味になり、株や不動産といった資産を売却して得る利益はキャピタルゲインに分類されます。
不動産投資と他の投資との違い

不動産投資はマンションやアパートといった不動産に投資することで利益を狙いますが、株式投資や債券投資といった他の投資との違いはどのようなものがあるのでしょうか?
大きな違いとして言えることは、株式投資や債券投資よりも「手軽には始められない」ということが言えます。
不動産投資を始めるためには、投資対象となる不動産を見つけなければなりませんし、ある程度の資金も保有していなければ不動産を購入することができません。
一方で、投資はどのようなものでもリスクが付きものですが、不動産投資の場合には安定した不動産を購入することができれば安定した収入を得やすいという性質を持っています。
ただし不動産投資の場合には「空室」のリスクがあり、空室が多い不動産に投資してしまうと大きな損失を出してしまうため、場合によっては株式投資や債券投資よりもハイリスクハイリターンな投資となってしまう場合もあります。
運用次第で安定した収入が得らえる可能性がある、ということですね。
不動産投資の種類

続いて、不動産投資の種類を見ていきましょう。
不動産投資と一言でいってもいくつかの種類があり、主に
・「一棟投資」
・「区分投資」
・「戸建投資」
・「借地権投資」
・「底地投資」
といった5つの不動産投資があります。
一棟投資とは
「一棟投資」とは、マンションやアパートなどの不動産を一棟まるごと購入して、ワンオーナーで行う不動産投資のことを言います。
ワンオーナーで数億円もの不動産を購入するのでハイリスクハイリターンの性質が強く、成功すれば大きな利益を得ることができますが逆に失敗してしまうと多額の損失を生んでしまいます。
そのため、一棟投資は不動産投資の中でもあまり初心者向けではなく、資金力があり不動産投資の知識がある人でなければリスクの方が高くなってしまいます。
区分投資とは
「区分投資」とは、マンションやアパートの”部屋”を購入して家賃収入や売却収入を得る不動産投資を言います。
先ほど紹介した一棟投資よりも比較的に安価に行うことができるので、失敗しても大きな損失はなく上手くいけば安定した収益を得ることができます。
そのため、一般のサラリーマンなども区分投資は手が出しやすく、副業のようにして利益を得ている人もいます。
また、区分投資の対象となるマンションを「区分マンション」や「区分ワンルーム」といった言い方をします。
戸建投資とは
「戸建投資」とは上記で紹介したマンションやアパートの不動産とは違い、“戸建て住宅”を購入して利益を狙う不動産投資のことを言います。
古民家や空き家などの戸建て住宅を安く買い、それをリノベーションをして安定した収入を得るといった戸建投資も今では行っている人がいます。
区分投資の場合には最低でも1,000万円ほどの資金が必要となってしまいますが、戸建投資であればその半分の500万円ほどの資金でも十分行うことができます。
ただし、戸建投資の場合には投資資金を回収するまでに時間が掛かってしまうデメリットがあるため、区分投資よりもローリスクローリターンの性質があります。
借地権投資とは
「借地権投資」とは、主に土地に付いている借地権を購入して、それを賃貸または売却することで利益を得る不動産投資のことを言います。
土地には借地権と所有権という2つの権利がありますが、一般的には借地権の方が所有権よりも安価に購入することができます。
ただし、土地の借地権だけしか保有していないため担保としての価値は低く、融資による不動産投資にはあまり期待することができません。
底地投資とは
「底地(そこち)融資」とは、借地権の付いた土地の所有権を購入して利益を狙う不動産投資のことを言い、先ほど紹介した借地権投資とは少し意味合いが異なります。
底地融資であれば土地の借地権だけを購入する不動産投資とは違い、土地の地主に該当するため、融資を受けやすくなります。
一般的に借地権よりも底地権の方が主張できる権利は強くなっていますが、購入資金は割高となりやすいためリスクも同時に高くなってしまいます。
不動産投資をする際の注意点

不動産投資には上記で紹介したようなものがありますが、実際に不動産投資をする際の注意点はどのようなことがあるのでしょうか?
続いて、不動産投資をする際の注意点を見ていきましょう。
初期費用が高くなりやすい!
不動産投資は株式投資や債券投資よりも初期費用が高くなりやすく、資金を準備する際には注意が必要です。
不動産投資のためにビジネスローンや消費者金融などからの借入金額が大きくなってしまうと、失敗した際には借金だけが大きく残ってしまいます。
そのため不動産投資を初めて行う場合には、出来るだけ元手は貯蓄などの自己資金を運用した方がいいでしょう。
経営者目線での視野が必要となる!
マンションやアパートなどを購入して売却したり貸出するということは、会社を経営するのと同じようなことです。
そのため、不動産投資は株式投資よりも管理やリスクをより意識することが大切で、経営者目線での視野が必要になります。
管理することが手間と感じてしまったり、どのようなリスクが生じてしまうのかが判断できないのであれば不動産投資はあまり行わない方がいいでしょう。
不動産投資の知識が乏しい状態ではリスクが高い!
一般的に初めて不動産投資を行う場合には不動産投資会社を選ぶことから始まります。
不動産投資信託など専門家に投資を任せる方法もありますが、不動産投資の知識が乏しい状態では不動産投資会社の良し悪しを掴むことができず失敗のリスクが高くなってしまいます。
そのため、不動産投資に興味があっても全くの未経験の場合には失敗してしまうケースが多く、損失だけを抱えてしまい資産を増やすどころか大きな借金を作ってしまうこともあります。
そのようなことがないためにも、初めて不動産投資を行う場合には事前にある程度の知識を得る必要があり、今では不動産投資の知識を取得する様々な勉強方法が用意されています。
不動産投資の勉強方法

では、実際に不動産投資の勉強方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
最後に不動産投資の勉強を簡単に行えるオススメの方法をいくつか紹介していくので、「不動産投資で少しでも資産を増やしたい!」「安全な資産運用を行いたい!」と思っている方はチェックしてみてください。
不動産投資を紹介している動画コンテンツを観る!
簡単に不動産投資の勉強する方法には、動画コンテンツなどで勉強することがオススメです。
今ではYouTubeなどの動画コンテンツには不動産投資に関する知識を提供しているチャンネルが多く、そのような動画を観るだけでも十分参考にすることができます。
ネットで不動産投資の失敗事例を検索する!
投資は不動産投資に限ったことではなく様々なリスクが付いてしまうもので、利益を出せる人もいれば損失を出してしまう人がいます。
そのため、不動産投資で損失を出してしまった人の失敗事例などはとても参考になり、実際に不動産投資を始めるまでに様々なリスクを想定することができます。
本格的に不動産投資の勉強をするには「書籍」と「セミナー」が必須!
動画コンテンツやネットの知識でもある程度勉強することができますが、本格的に不動産投資を行うのであれば「書籍」と「セミナー」が必須です。
今では様々な不動産投資に関する書籍が発刊されていて、不動産投資セミナーも都市部などでは土日にはよく開催されています。
そのためマンションやアパートを実際に購入する不動産投資の場合には、管理方法やリスクを意識するためにも書籍の購入やセミナー参加をしておいた方がいいでしょう。
まとめ
不動産投資の基礎知識について紹介していきましたが、初めて不動産投資を行う場合には最低でもどのようなリスクが潜んでいるのかを知っておく必要があります。
株式投資の場合にはあまり知識が無い人でも株価が下がれば損をすることは簡単に想定できますが、不動産投資の場合にはどのような状態になったらリスクが発生するのか把握しづらい性質を持っています。
そのため、事前に動画コンテンツやネット検索などで勉強しておき、徐々にセミナーなどに参加して知識を深めてから不動産投資を行う方が、より安定した利益を受けやすくなります。